シーリング工事
傷んだシーリングを修復します
シーリング工事とは

サイディングなど板状の外壁材を貼り付けた建物の継目(目地といいます)やサッシ周りの隙間を埋めるために施されているのがシーリング材と呼ばれる防水材です。
はじめはマヨネーズ状の液体ですが、硬化するとゴム状になり隙間から雨水などが侵入するのを防いでいます。
シーリング材が傷むと雨漏りの原因となりますので、定期的に打ち替えを行いましょう。
経年による劣化

シーリングの劣化は環境によって異なりますが5年を過ぎたあたりから始まります。
シーリング材の劣化が始まると可塑剤(ゴム状の性質を持たせる添加剤)が徐々に抜けて弾力を失っていき硬くなり痩せていきます。
また、露出で打たれたシーリング材は紫外線の影響を受けやすく表面から劣化していきます。
シーリング材が劣化すると建物の防水性が低下して雨漏りなどの原因になり、建物の劣化を一気に加速させてしまうこともありますので注意が必要です。
シーリング工事の種類

シーリング材のメンテナンスには「打ち替え」と「増し打ち」があります。
「打ち替え」は文字通り既存の傷んだシーリング材を撤去し、新しくシーリング材を充てんすることをいい、シーリング材のメンテナンスの基本となります。
「増し打ち」は傷んだ既存のシーリング材の上から新しくシーリング材を充てんすることをいい、コストは打ち替えに比べ安く済みますが、シーリング材の適正な厚みが確保することができない場合は耐久性が悪くなることがありますので注意が必要です。
ブリード現象ってなに?

実はシーリング材にもいろいろな種類があります。
紫外線に強いもの弱いもの、塗料との相性が良いもの塗料が塗れないものなど様々です。
ブリードとはシーリング材に含まれる可塑剤(ゴム状の性質を持たせるために入れられる柔軟剤)がにじみ出て、その上に塗られた塗膜がベタついてしまう現象のことです。
ブリードすると、塗膜がベタついて、表面に汚れが付着しやすくなり、目地などが黒ずんでせっかくの外壁が汚く見えてしまうこともありますので、ブリードを起こしにくいノンブリードタイプのシーリング材を使用しましょう。(当社では標準仕様です)
また、既に発生してしまったブリード部分にはブリードを抑える「ブリードオフプライマー」が有効です。